収穫祭まであと18日~
そば
タデ科
今日はそばの収穫です。まだ青いので刈り取ったそばは稲木してしばらく干しておきます。
すてきな鍋敷きを作ろう、団体利用、一般の来園者etc…
人でごった返ししていました。
たくさんの来園ありがとうございます<(_ _)>
そばの刈り取りみたかったなー
今度は脱穀です。
うさぴょんは元気にはねています
。
明日もうさぴょんに会えるかな。ニコニコ^_^

収穫祭まであと19日~
母屋の裏のススキでぬくぬくしているうさぴょんに会えた~\(^o^)/
やったー、めちゃめちゃかわゆい~~い。
これで私がやしろの森の住人として認められたのね。
さわったらふわふわしていたよ。冬毛だからあんまり綺麗ではなかったが…
これから寒くなるわ。うさぴょんはやしろの冬をすでにこえているので心配ないよね。生き抜くこと覚えたみたい。
野生化したうさぴょーーーん。
収穫祭まであと20日~
今日は森のユースセミナー
「森は楽しい!~里山の自然素材で遊びの基地づくり~」です。
これは1班の基地です。特徴は奥行きがあり隠れることができ一部屋根があります。斜めにわらが組んであります。落ち葉のじゅうたんもあります。
ウォークラリー、基地作り、焼き芋…
みんな自然にふれて遊べたかな?
私が小学生のころは基地づくりは小枝や背まで高かった葉を使っていました。刈る道具はなかったな…
今回は竹、わら、縄を使ったよ。道具もこちらで用意して…
時代を感じるわ。私の年代よりも上の人はもっとちがっていただろう。
懐かしく感じて…

これは2班です。特徴は横になれるベットがありくつろげる木のいすがあります。わらをうまく使ってかこっています。飾り付けがきれいです。
今日作った基地はそのままにしていますので見にきてね\(^o^)/。
収穫祭まであと22日~
貧血の予防になる。
めちゃ大きいわ~
ひらたけは食べたことないよ。
どうやって食べよかな。なんて料理できないけど。
今日は車の不法投棄があった。なんでこんなことするのかな。
投棄はやめてください。私たちもどうすることもできないで困っています。協力してごみを分別し指定した場所に捨てましょう。そして住みよい環境にしょう。
人間にできる唯一ことだと思うから。

今日はプログラムなし。
なのに来園者は多い。
ユースセミナーに使うサツマイモを堀ったよ。
いつもだったら参加者に掘ってもらうのだけど…。
ほったぞー\(^o^)/やっほっほー
楽しかった。
掘った芋を洗って…
小さめの芋を袋にたくさん入れて100円で売ってみたら、12袋作って9袋売れた。
それより小さな芋をうさぴょんのエサに…
小さい芋は畑の肥やしにするものだけど、食べられるよ。
小さいほうが食べやすいし。それにめちゃおいしいもんね。
焼き芋~
子ども樹木博士を目指せ!
子ども樹木博士は、やしろの森公園の里山の代表的な樹木の名前を覚えます。
名前を覚えるのが目的でなく、名前を知ることによって、より木に親しみ、森に親しむことを目的としています。
次の子ども樹木博士を目指せ(2)で約30種類の樹木の名前を覚えているか検定試験をします。知っている数に応じて段や級を認定するよ。
試験に出てくる主な樹木
レベル1
アカマツ、アセビ、クリ、コナラ、コバノミツバツツジ、スギ
、ソヨゴ、タカノツメ、ヒノキ、リョウブ
レベル2
アベマキ、アラカシ、コシアブラ、サンショウ、タラノキ、ニ
セアカシア、ネジキ、モチツツジ、ヤブツバキ、ヤマウルシ
レベル3
ウリカエデ、オオバヤシャブシ、クヌギ、クロモジ、ケヤキ、
スダジイ、ハンノキ、マテバシイ、ヤマザクラ、ヤマボウシ
レベル4
イヌツゲ、ウツギ、カキノキ、カナメモチ、ナツハゼ、ヒサカ
キ、ヒメコウゾ、ヌルデ、ネムノキ、ヤブコウジ
レベル5
アオハダ、アカメガシワ、クサギ、コバノガマズミ、サカキ、
ナワシログミ、ホオノキ、ミヤマガマズミ、ムクノキ、ヤマモ
モ
検定基準
1種類 10級
2種類 9級
3種類 8級
4種類 7級
5種類 6級
6種類 5級
7種類 4級
8種類 3級
9種類 2級
10種類 1級
11種類 初段
20種類 2段
30種類 3段
えー覚えられるかな(ーー;)、がんばろうっと。
挑戦者も・と・む。

ハリギリ ハリギリ属
別名センノキ
果実は直径4~5ミリの
球形で黒く熟す。若葉は食用。
用途は公園樹、建築・家具財
手のひらみたい。
やしろの森はすっかり秋になり、撮影したくなります。\(^o^)/パチパチ。
写真のウデはいまいち(;O;)
モデルのうさぴょんは会えません。私が休みのときに現れるらしい。いつ会えるのかな?うさぴょんの写真はやしろの森で撮ったものを使っているの。まだ見ぬうさぴょーーーん。
今日はやしろの森にいる野鳥を写真を見ながら覚える。カルガモとアイガモが似ているようで種が違うってこと知ってた(?_?)。アイガモは野鳥ではない。私には見分けがつかないよ。どちらもかわいい。そんなことしか興味ないのかって言われそう。
「ウソ」っていう野鳥もいるよ。えー本当(ーー;)。
やしろの森では絵葉書を作っています。昆虫や草花もあるよ。
見るだけでもおもしろいよ。
まだまだいっぱいある…
どんぐりころころころころりん


この卵はアイガモの卵です。大きさは鶏の卵のSサイズぐらいです。
味は淡白です。
やしろの森ではアイガモ農法をとりいれ今年で5年目を迎えました。
いいでき。(*^_^*)
アイガモ農法のメリット
雑草防除
アイガモは、水田の雑草を食べてくれます。
害虫防除
アイガモは、水田内のウンカ類などの害虫を食べてくれます。
養分供給
水田内でアイガモの排泄する糞尿は、優れた有機肥料となり、稲の生長に役立つ。
中耕濁水効果
アイガモが泳ぐことによって泥水を掻き回し、水田内に酸素を供給し、水温を上げ、稲の生長を助ける。
刺激効果
稲についている虫を食べたり、アイガモが動くことによって与えられる接触刺激が稲に作用し、茎太で株張の良いしっかりとした稲を作る。
アイガモってえらいなー。それにかわゆい(^^♪
でも、来月お別れなの(;_:)